作っても売れなかった色大根が、農家のブランディングに繋がるまで。

aoki1

農家ヒストリー

熊本県の大根農家、青木さんが経営。両親が営んでいた農業を受け継ぐ。元々は地域の特産物であるすいかを作っていたが価格が低迷したことから、大根の生産へ。全体の生産量の9割が普通の白い大根、残り1割が紫や赤の色大根となる。現在は跡を継いた息子さんと一緒に経営を行う。

農家が抱える課題

紫や赤といった珍しい色大根を作って地元の直売所で販売するも売れず、ほかの販売先もない状態。

aoki2
aoki3

クロスエイジの施策

1.スーパーで売れないものは別の流通先へ。提案力で販路を生み出す。

色大根は一般の消費者が頻繁に購買する商品ではないので、デパ地下でお総菜を販売する食品メーカーや飲食店等を販路先に選定。サラダの彩り食材などとして提案し採用になるなど、業務用野菜として供給をすることになった。

2.求められる顧客ニーズに応えるため、より長い出荷期間の実現へ。

業務用野菜においては長期で供給できるかが重要なため、作付計画について青木さんと話し合い、出荷期間を長くできるように対策。また、冷蔵庫保管も計画するなど、安定した供給に向けて年々改善を続けている。

3.色大根の食べ方を提案するPOPで、興味を持ってもらえる商品にする。

紫の色大根を「味一番紫」とネーミング。「サラダで食べられる大根」と食べ方の提案や特長を書いた商品POPやシール等を作成し、クロスエイジの直営小売店舗『時や』やスーパーで販売。

aoki4

プロデュース効果

「大根農家といえば青木さん」というイメージを訴求。

販売先が広がったことで収益が安定。また、色大根の販路拡大をきっかけに「珍しい種類の大根を生産している面白い農家」として認知が広まり、生産者自体の価値がアップ。バイヤーさんが見学に来るなどの結果、メインで生産している白い大根の売り上げも上がっていった。

農家・青木さんから見たクロスエイジの印象。

「農業という価値観が狭い業界に、若くて参入してきたから『すごいな』と。相当腹くくってやってるんだなと思いましたよ。クロスエイジの担当のスタッフと、うちの息子が同じ年齢だからふだんはタメ口で話してます(笑)。何でもざっくばらんに話ができるんですよ」